RPG ゲームレビュー

【トップヒーローズ】放置×街づくりが楽しい!序盤攻略と魅力まとめ!

☆プロモーションを含みます

トップヒーローズ: キングダムサーガ

トップヒーローズ: キングダムサーガ

River Game HK Limited無料posted withアプリーチ

今回ご紹介するのは「トップヒーローズ」です!

「トップヒーローズ」、名前は聞いたことあるけどどんなゲーム?という人も多いかもしれません。

ズバリこのゲームは、忙しい人でもコツコツ遊べる放置系RPGと、拠点を育てるシミュレーション要素がうま〜く混ざった作品なんです。


育成やバトルはもちろん、街づくりや資源管理まであって、やればやるほど「今日はどこを伸ばそうかな?」と考えるのが楽しくなってきます。

この記事では、そんな「トップヒーローズ」の魅力や、序盤を効率よく進めるためのコツを、解説していきます!
これから始める人も、すでに遊んでいるけど伸び悩んでいる人も、きっと参考になるはずですので最後まで読んでみてください!

トップヒーローズってどんなゲーム?

「トップヒーローズ」は、世界各地の英雄たちを仲間にしながら戦う放置型RPGです。

バトルは基本セミオートで進むので、忙しい人でも隙間時間にサクッと進行可能。

でもただ放置するだけじゃなく、英雄の組み合わせや配置、スキルの発動タイミング次第で結果が大きく変わる“戦略性”も兼ね備えています。

そしてもうひとつの大きな柱が「拠点の発展」
本拠地や資源施設を建てたり強化したりしながら、自分の街をどんどん大きくしていく要素があります。


この2つの軸が合わさることで、戦う楽しさと育てる楽しさが同時に味わえるようにできています!

マーブル
放置でいいから時間がなくても問題ないな

トップヒーローズの魅力

セミオートなのに奥深いバトル

バトルは見ているだけでもOKですが、じつは奥にしっかり戦略があります。

英雄ごとにスキルの効果や発動タイミングが異なり、「前衛で耐える役」と「後衛から火力を出す役」をどう配置するかで勝敗が変わるんです。


例えば、敵の範囲攻撃が厄介なステージでは、耐久力の高いキャラを前に置いて後ろを守る、逆に素早く敵の後衛を倒したいときは機動力重視の編成にするなど、考えどころがたくさん。

しかも負けたとしても、編成や順番をちょっと変えるだけで勝てることもあり、「あと少しだったのに!」と何度も挑戦したくなります。
完全オートのゲームよりも、自分の判断で勝ち筋を見つけたときの達成感が大きいのが魅力ですね。

自由度の高い街づくり

「トップヒーローズ」のもう一つの面白いところは、街づくりの自由度がかなり高いことです。


資源を集めて施設を建てるだけでなく、仲間に救出された英雄や家畜を配置することで、生産効率が変わります。


例えば、採石所の近くに戦力系のキャラを置くと少しだけ生産スピードが上がったり、研究所に知力の高いキャラを配置すると研究時間が短くなる、なんて小技もあります。

これがあるおかげで、ただ建てるだけじゃなく、「どこに誰を置こうか」と考える楽しみも…!
箱庭ゲームみたいに自由に配置できるので、自分好みの街を作る感覚も味わえますし、だんだん愛着も湧いてきます。


序盤は特に施設の配置や強化を工夫するだけで、資源不足のストレスがぐっと減るのでおすすめです。

放置でもしっかり成長

本作は忙しい人には嬉しい、放置育成の仕組みがしっかりしています。


最大8時間分の放置報酬がもらえるので、ログインしていない時間も英雄や資源がちゃんと育っているんです。
さらに、建設や研究、兵士の訓練も放置中に進むので、空いた時間にチェックするだけで効率よく進められます。

もちろん、毎日広告を見たりログインボーナスをもらったりすることで、無課金でも序盤からしっかり戦力を伸ばすことが可能です。
忙しい日が続いても、ゲームに追いつけなくてイライラ…ということがほとんどないのは大きな魅力ですね。

序盤がわかりやすくて安心

「トップヒーローズ」は序盤の導線がとても親切。


メインクエストやチュートリアルがしっかりしているので、「何をしたらいいか分からない…」という状態になりにくいんです。
また、課金要素も序盤の戦力補強や効率アップに使える内容が揃っているので、無理なくゲームに慣れつつ、必要に応じて活用できます。

例えば、初回購入パックではSSRキャラやスキルブック、建設アイテムが一式揃って、序盤の進行がぐっと楽になります。
無課金でも楽しめますが、「効率よく序盤を進めたい!」という人には課金パックがかなりありがたいですね。

序盤攻略・効率的な進め方

1. メインクエストをまず進めよう

ゲームを始めたら、まずはメインクエストから進めてみましょう。
ストーリーを進めるだけで、建設や研究、英雄育成などの機能が順番に開放されます。
「これ、何からやればいいんだろう…」と迷う前に、メインを進めるだけで自然と基盤が整うので、序盤の迷子になりにくいのが嬉しいポイント。


2. 建設・研究・訓練は常に回す

拠点の建設や兵士の訓練、研究は、空き時間を作らず常に予約して進めておくのがおすすめです。
建設枠は最初は少なめですが、課金やアイテムで一時的に枠を増やすことも可能。
「空いている時間に何もしてない…」という状態を作らず、常に次の行動が進むようにしておくと、序盤の進行がかなりスムーズになります。


3. 本拠地は最優先でレベルアップ

序盤で一番意識したいのは本拠地(王城)のレベルアップです。
本拠地のレベルが上がると、他の施設の上限も解放され、英雄のレベル上限やスキル解放にも影響します。
ただし、必要な建設や研究も同時に求められることが多いので、倉庫や研究所など条件になる施設も並行して育てておくと安心です。


4. 資源は常に余裕を持って

木材や石材などの資源が足りなくて「建てたいのに建てられない!」というのは序盤あるあるです。
資源施設を強化して生産量を増やし、放置報酬やデイリーミッションで補充しておくと、行き詰まりにくくなります。
特に序盤は資源の貯め方次第で、建設スピードや進行スピードに大きな差が出るので、こまめにチェックしておくと安心です。


5. デイリーと放置報酬を活用

毎日ログインしたら、まずは放置報酬とデイリーミッションをこなしましょう。
序盤7日間は「新米応援キャンペーン」でSSR英雄や資源を大量にゲットできるので、必ず毎日フルに活用したいところです。
このルーティンだけで、戦力も資源も自然に育っていくので、無理なく序盤を乗り越えられます。


6. ギルドの恩恵を受ける

序盤からギルドに入ると、協力建設や研究支援、寄付報酬など色々な恩恵を受けられます。
最初は自動で加入されるギルドでも大丈夫ですが、少し慣れたら活発なギルドに移ると、さらに効率よく進められます。


7. 課金の活用ポイント

もし課金するなら、初回購入パックは序盤戦力の底上げにおすすめです。
建設枠拡張や資源補充、SSRキャラ確定など、序盤の効率アップに直結する内容が揃っています。
無課金でも遊べますが、「少しでも早く街を育てたい」「英雄を強くしたい」という場合には課金パックがかなり助けになります。


8. 序盤でよくある失敗

よくあるのが「建設枠を空けたまま資源が足りず、ゲームが止まってしまう」というパターンです。
これを防ぐために、資源施設の強化や放置報酬の取得を意識して、常に次の行動に備えておくと序盤が格段に楽になります。

課金要素について

「トップヒーローズ」は無課金でも十分楽しめますが、少し課金することで効率よく進められる部分があります。


特におすすめなのは初回購入パック。SSR英雄やスキルブック、資源アイテムがセットになっていて、序盤の戦力補強に直結します。
「建設枠が足りない」「資源がもう少し欲しい」という時にも役立つので、時間を節約したい人にはかなりありがたい内容です。

また、日々の広告視聴報酬も活用しましょう。


短い動画を見れば木材や石材、資金がもらえるので、無課金でもコツコツと街を育てられます。
課金する場合も、いきなり高額パックではなく、小さなパックから試して、自分のペースで活用するのが安心です。

まとめ

「トップヒーローズ」は、放置型RPGの手軽さと、街づくりの戦略性を同時に楽しめるゲームです。
序盤はメインクエストを優先し、建設や研究、訓練を常に回すことが効率アップのコツ。資源不足にならないよう施設を育て、放置報酬やデイリーミッションをフル活用するとスムーズに進められます。

魅力は大きく分けて4つ。

  • 奥深いセミオートバトル

  • 自由度の高い街づくり

  • 放置でもしっかり育つ英雄

  • 序盤がわかりやすく安心

さらにギルドや課金パックをうまく活用すれば、序盤のつまずきを最小限に抑えつつ、効率的に戦力を伸ばすことが可能です。

初めて触れる人も、すでにプレイ中だけど進行に迷っている人も、この記事を参考にすれば、序盤から無理なく楽しめるはずです。
ぜひ自分だけの英雄たちを集めて、街を育てて、戦略バトルを楽しんでください!

ではまた!

トップヒーローズ: キングダムサーガ

トップヒーローズ: キングダムサーガ

River Game HK Limited無料posted withアプリーチ

-RPG, ゲームレビュー